「現代人の仏教教養講座」

 

「浄土真宗」入門講座

浄土真宗の大切な所をわかりやすく解説

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

浄土真宗の葬儀の流れと意味

諸行無常(しょぎょうむじょう)」といわれるように、この世のすべては続きません。
悲しいことですが、長年共に過ごしてきた家族も必ず亡くなるときがやってきます。
その悲しみを乗り越えて、日本では伝統的に葬儀が行われてきました。
浄土真宗では、どのような葬儀を行い、そこにはどんな意味があるのでしょうか?
また浄土真宗には、生きているときの、心の葬儀というものがあります。
それはどんなことなのでしょうか?

浄土真宗の葬儀とは?

家族が亡くなるほど、辛く、悲しいことはありません。
葬儀」とは、亡くなられた方を葬送する儀式ということです。
浄土真宗でも習慣的に葬儀が行われていますが、浄土真宗の葬儀は、単なる最後の別れの儀式ではありません。
追善供養でもありません。
また、迷信のたぐいも一切行いません。

浄土真宗の葬儀は、まだ信心獲得していない人は、故人をご縁に無常を見つめ、聞法のご縁とします。
つまり、「生ある者は必ず死に帰す」といわれる人生の厳粛な事実を見つめ、亡くなられた方がこの世に生を受けてから死に至るまでの人生の歴史を回想することで、自分もやがて死んで葬儀をしてもらう時がやってくることを思い出し、人間に生まれた目的、生きる意味は何かを問い直します。そして、親鸞聖人の教えを聞いて、阿弥陀仏の救いにあわせて頂く聞法のご縁が浄土真宗の葬儀なのです。

また、すでに信心獲得した人は、親鸞聖人の教えを伝えて、阿弥陀如来のご恩に報いるご縁とします。

このように、浄土真宗の葬儀は、亡くなられた方の為のものではなく、生きている人が仏教を聞いて、本当の幸せになる聞法のご縁なのです。

葬儀と告別式

葬儀と告別式は、同じ意味で使われますが、もともとは別でした。
葬儀とは、葬送の儀式のことで、もともと自宅で出棺のおつとめをして、参列者が棺を中心に葬列を組んで葬場へ向かいます。これを「野辺送り」といいます。葬場に到着すると、葬場のおつとめをして火葬をするというものでした。

それに対して告別式は、故人と別れを告げる儀式です。
もともとは明治34年(1901)中江兆民が、死んだらすぐに火葬にするよう遺言し、葬儀が行われなかったために、後で宗教儀礼のない別れの儀式が行われたのが始まりといわれます。

浄土真宗では、告別式という表現はあまり使わないのですが、現在行われている、出棺のおつとめと葬場のおつとめが続けて行われる、時間を区切られた葬儀は、告別式の形式です。

葬儀の日程

よく「友引」の日は、亡くなった方が、参列した友人を引っ張って行くから葬儀をしてはいけないといわれます。
しかし、これはまったくの迷信です。
友引」というのは「六曜(ろくよう)」という中国の古いこよみでした。
そこでは「友引」はもともと「共引」で、共に引き合って、勝負は引き分けになるという意味でした。
その「共引」が読みが似ているので「友引」になっただけです。
友引」から、友達を引っ張るというのはただのダジャレです。

そして、浄土真宗では、今日はいい日だとか、悪いだとか、日の善悪を見ることはありません。
親鸞聖人は
吉良日を視ることをえざれ(般舟三昧経)」
と教えられ、蓮如上人は『御文章』に
如来の法のなかに吉日・良辰をえらぶことなし(涅槃経)」
と教えられているからです。
吉良日も吉日も良辰もいい日のことで、仏教では、日の善悪で運命が決まるのではなく、その人の行いで決まると教えられているのです。

ですから浄土真宗では、迷信に振り回されず、一番都合のいい日程で葬儀を行えばいいのです。

密葬と本葬

事情により、葬儀を2回行う場合、身内だけの葬儀を「密葬」、正式な葬儀を「本葬」といいます。

どんな場合かというと、旅先で亡くなった場合、その土地で密葬を行い、後で地元に戻って本葬を行う場合があります。
また、社葬などの大きな葬儀では、自宅で先に密葬を行い、後日、大きな会場で告別式を行う場合があります。

葬儀の会場準備

葬儀の会場は以前は自宅が普通でしたが、最近では斎場で行われることが多くなりました。
核家族化が進んで自宅が狭く、また都市部などの住宅密集地では、駐車場などの関係で多くの人が集まれないという事情もあります。

自宅の場合

自宅で葬儀を行う場合は、派手な飾りや家具を片付けます。
一般の会葬者が来られますので衣類など必要なものも、別のところに取り出しておきます。
障子やふすまを取り外して、玄関から仏間まで見通せるようにします。

また、僧侶が着替えたり休憩したりする控え室も確保します。

尚、故人に水や一膳飯、枕団子を供えるのは他宗の作法ですので、浄土真宗では行いません。
逆さごと」も迷信です。死後の世界がこの世と逆さになっているという考え方で、枕元に屏風を逆さに立てる逆さ屏風、布団を逆さにする「逆さ布団」、水にお湯を注いでぬるくする「逆さ水」、着物の襟を足下にかける「逆さ着物」など、すべて必要ありません。

魔除けのために遺体の上に置く守り刀も要りません。

浄土真宗では、このような迷信は一切行わないようにします。

斎場の場合

葬儀社が用意してくれますが、中には浄土真宗にそぐわない場合がありますので、分かっている人に見てもらって、葬儀社とよく打ち合わせる必要があります。

よく知っておくべきことは、浄土真宗の葬儀は、御本尊を中心として行われることです。
葬儀壇の正面には必ず南無阿弥陀仏の御名号をおかけします。
遺影は中心からずらして御本尊が見えなくなることがないようにします。
お供えに水やお茶、お酒などは必要ありません。

葬儀の服装

地域によって多少違いますが、正喪服か略喪服を着用します。
喪主や遺族は正装、親族や故人と親しかった人は略装です。

男性の正装

洋服の場合は黒のモーニングが正式です。
ワイシャツは白で、ネクタイ、ベルト、靴下、靴などすべて黒です。

和服は、黒無地の五つ紋の羽二重に羽織を着て、袴を着用します。羽織のひもは黒かグレー、襦袢は白かグレー、帯は角帯、足袋は白か黒、草履は黒い鼻緒のものをはきます。

男性の略装

洋服は、黒のスーツで、ダブルでも構いません。ワイシャツは白で、靴下、靴は黒です。

和服は、地味な無地か縞の三つ紋の羽二重に、黒か鉄色の一つ紋の羽織を着ます。袴ははかなくてもかまいません。襦袢や帯は正装と同じです。

女性の正装

洋服は、絹かウールの黒無地のワンピースで、光沢のあるものやすけて見えるような素材、ノースリーブなどは避けるようにします。靴もストッキングも黒無地、バッグも黒で、革製のものはつや消ししてあるものにします。黒のワンピースがないときは、上品で地味なスーツになります。

和服は、黒無地の五つ紋(羽二重、縮緬、夏は絽など) に、黒繻子の丸帯(または袋帯か名古屋帯)をつけます。長襦袢も半衿も白で揃えます。帯締めも帯揚げも黒で、未婚の女性だけは白でも構いません。足袋は白ですが、草履やバッグなどの小物も黒です。

女性の略装

洋服は、黒無地のスーツかワンピースです。ない場合は紺やグレーのスーツかワンピースとなります。光沢のあるものや派手なものは避けます。あとは正装と同様です。

和服は、一腰縮緬や紋綸子の三つ紋、または医務時の一つ紋を着用します。色は、紫、藤色、グレー、えび茶などの半喪と言われる色の中から落ち着いた色を選ぶようにします。あとは正装と同様です。

葬儀の流れ(式次第)

葬儀は、大体午前10時から始まるのが一般的です。
喪主や遺族、近親者は早めに会場に入ります。

式次第は以下のようになります。

開式の辞
勤行(出棺勤行・帰三宝偈)
勤行(葬場勤行・正信偈
焼香(正信偈の五劫思惟之摂受が読まれると焼香となります)
弔辞・弔電
法話
閉式の辞

浄土真宗の葬儀は、御本尊が中心です。
合掌礼拝や焼香なども、故人ではなく、御本尊に対するものです。

蓮如上人が「仏法は聴聞に極まる」と教えられているように、最も重要なのは、法話を聴聞することです。
亡くなられた方をご縁に、まだ信心獲得していない人は、親鸞聖人の教えを聞いて本当の幸せになるご縁とし、信心獲得した人は、阿弥陀如来のご恩に感謝して、親鸞聖人の教えを伝えるご縁とするのが、浄土真宗の葬儀の意味なのです。

最後のお別れ

葬儀の式次第が終わると、遺族のみで、最後の対面をします。
葬儀壇から棺をおろし、式場の中央でふたを取って、最後のお別れをします。
参列者は先に出て、出棺を待ちます。
最後のお別れをすると、棺のふたを閉めます。

火葬場へ出発する前に、喪主が出棺の見送りをしている会葬者にお礼の挨拶をします。

遺族は出発する前に、お骨箱、ろうそく、線香、運転手や係への心づけなど、忘れ物がないか確認します。
遺影は必要ありません。

出棺のとき、茶碗を割る風習は浄土真宗では行いません。
それは、「霊魂」が帰ってきて、衣服や食器に乗り移り、わざわいを及ぼすという迷信だからです。
亡くなった方が、残された家族の不幸を願うはずがありませんから、わざわいなど及ぼすはずがありません。
わざわいが起きないように茶碗を割るというのは亡くなられた方に失礼です。

火葬とお骨拾い

火葬場では、棺はかまどの前に安置され、棺の窓をあけて、故人と本当に最後のお別れをします。そこで御本尊を御安置し、「火屋勤行(ひやごんぎょう)」を行います。

焼香が終わると、控え室で軽い食事をとります。
お骨拾いの連絡を受けると、かまどの前に行きます。
係員がかまから出してお骨を集めるので、2人1組で渡し箸で2、3片ずつ骨箱にいれます。
最後に故人と最も血のつながりの濃い人が、喉仏を拾います。

お骨を拾い終わったら、「収骨勤行(しゅうこつごんぎょう)」を行います。

一般的に、葬儀の後「清めの塩」を体にふりかけることがありますが、浄土真宗では行いません。
これは、死を「けがれ」として、けがれを清めるという考え方です。
塩は腐敗防止に使われていたので、そのことから、自分にふりかけたり、玄関に塩をまいたりして、けがれに対する清めに使われるようになったといわれますが、これは迷信です。
浄土真宗では、塩をふりかけたり、会葬者に小さな袋に入った塩を渡すといったこともしないのです。

還骨勤行とお斎

火葬場から自宅に戻ると、遺骨を中陰壇に安置し、「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」を行います。最近は初七日法要を行うことも多くあります。
次に「お斎(とき)」となります。
お斎とは、法要に参列された方をもてなすお礼の食事のことです。
自宅で用意したり、料理を取り寄せたり、料理屋へ出かけることもあります。

お斎の席では、僧侶や世話人が上座に座り、喪主や遺族は下座に座るのが礼儀です。
そして、喪主は参列者にお礼の挨拶を行います。

僧侶へのお布施はこのお斎の席で喪主の挨拶の後などにお渡しします。
僧侶がお斎の席に来られない場合は、「お布施」に加えて「お斎料」をお渡しします。

お布施とは

布施には、大きく分けて「法施」と「財施」の2つがあります。
法施」とは、法を施すということで、仏教の教えを説くことです。
これは僧侶が在家の人へ親鸞聖人の教えをお話しすることです。

財施」とは、お金や物、労力などを施すことです。
在家の人は、法施に対する感謝の気持ちを、財施であらわします。

お通夜や葬儀で法施をして頂いたお礼ですので、いくらでなければならないという決まりはありません。僧侶に相談すると、「お志でけっこうです」といわれます。

経済状態は家によって様々ですから、小額でも精一杯の気持ちなら尊いことです。また上限もありませんので、いくらつつんでも多すぎるということはありません。
財施は法施に対する感謝の気持ちのあらわれですので、精一杯が尊いのです。

では親鸞聖人の教えとはどんな教えなのでしょうか?
それは、もう1つの葬儀です。

浄土真宗で重視される心の葬儀とは

浄土真宗では、これまで述べてきた葬儀よりも、もっと力を入れなければならない葬儀があります。
それは、心の葬儀です。
浄土真宗では、肉体の葬儀と心の葬儀と2種類あるのです。
なぜなら臨終に、肉体の臨終と心の臨終の2種類あるからです。

1つ目の肉体の臨終と葬儀は、これまで説明してきたことです。

2つ目の心の臨終と葬儀とは、親鸞聖人が、
本願を信受するは前念命終なり」(愚禿抄)
といわれていることです。

本願」とは阿弥陀如来の本願です。
すべての人を必ず変わらない幸福に救うというお約束です。
信受する」とは、本願まことだったと疑いはれることで、信心決定することです。
前念」とは、迷いの心のことです。
命終」とは命終わるということで、死ぬことです。

平生、阿弥陀如来に救われたとき、果てしない過去から苦しめてきた迷いの心が死ぬといわれています。

浄土真宗の3代目の覚如上人は、このことを、
平生のとき善知識の言葉の下に帰命の一念を発得せば、そのときをもって娑婆のおわり臨終とおもうべし」(執持鈔)
といわれています。
生きているとき、正しい仏教の先生から教えを聞き、何億分の一秒もかからない弥陀の救いにあった瞬間が、この世の終わり臨終である、ということです。

このように、心の臨終とか心の葬儀というのは、平生に阿弥陀仏の救いにあうことをいいます。
浄土真宗では、肉体の葬儀よりも、心の葬儀が重視されるのは、生きているときに阿弥陀如来に救われていれば、死ねば浄土往生間違いなしの身になれますので、もう肉体の葬儀は問題にならないからです。
そして、心のの葬儀を済ませなければ、変わらない幸せにはなれません。

お通夜や葬儀で法話があるのは、この尊い親鸞聖人の教えを聞いて、生きている人が信心決定して、死ねば浄土往生間違いなしの、変わらない幸せに救われるためなのです。

では私たちを果てしない過去から苦しめてきた迷いの心とは何か、どうすれば生きているときに、阿弥陀如来の本願に救われ、変わらない幸せになれるのか、については、以下の小冊子に分かりやすくまとめてありますので、今すぐお読みください。

浄土真宗の本質を学ぶ

浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。

著者紹介

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生おさなみみずき

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。何とか仏教に関心のある人に知らせようと10年ほど失敗ばかりした後、インターネットの技術を導入し、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者3千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらおうと奮戦中。

仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能