「現代人の仏教教養講座」

 

「浄土真宗」入門講座

浄土真宗の大切な所をわかりやすく解説

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

曇鸞大師(どんらんだいし)とは?

曇鸞大師(476-542)は中国の方で、親鸞聖人は『正信偈』に本当の師匠である「本師」といわれ、七高僧の3番目にあげて非常に尊敬されています。
それは親鸞聖人のお名前に、曇鸞大師から「」の一字を頂かれたほどでした。
一体どんな方で、どんなことを教えられたのでしょうか?

曇鸞大師の凄さ

七高僧の1番目の龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)と、2番目の天親菩薩(てんじんぼさつ)は、インドの方でしたが、それから仏教は中国へ伝えられ、七高僧の3番目の曇鸞大師は、中国の方です。

曇鸞大師は南北朝時代の方ですが、その高徳は、中国全土に響き渡っていました。
魏の天子は曇鸞大師を尊んで「神鸞」と呼んだといわれます。
親鸞聖人はこう教えられています。

魏の天子は尊みて 神鸞とこそ号せしか
(高僧和讃)

また、梁の天子蕭王(しょうおう)は、朝晩、曇鸞大師のおられる方角に向かって礼拝しましたので、『正信偈』にこう教えられています。

梁の天子、常に鸞の処に向いて「菩薩」と礼したまえり
(正信偈)

王様にたまたま会ったときに
曇鸞大師はただ人ではない、菩薩だ
と手を合わせて拝まれたとしても大変なことです。
それが、一回だけとか、たまにではありません。
一国の国王が「常に」礼拝していたという、徳の高い方であったのです。

そして親鸞聖人も、「曇鸞大師が教えてくだされなければ、親鸞は救われなかった」と喜ばれ、曇鸞大師についての高僧和讃は、七高僧の中でも最も多い34首作られて非常に尊敬しておられます。
親鸞聖人の主著の『教行信証』も、曇鸞大師の教えられたことを中心に組み立てられ、お名前も曇鸞大師の「」の字をもらわれるほど敬愛しておられます。

しかし曇鸞大師も最初からそんなに偉い方ではなく、一度は仏教を捨ててしまう程だったのです。

曇鸞大師の迷い

曇鸞大師は 476年、今の山西省の雁門(がんもん)に生まれられました。
今ではユネスコの世界遺産に登録されている中国仏教の聖地、五台山(ごだいさん)が近くにあります。
幼い頃から彼方に五台山を見て育った曇鸞大師は、若くして五台山に登り、生涯を仏教に捧げようと決意しました。
そしてまず曇鸞大師は、四論宗の学問に打ち込みます。
四論宗というのは、龍樹菩薩の『中論』、『十二門論』、『大智度論』と、龍樹菩薩の弟子の『百論』を研究するグループです。
少し前に鳩摩羅什がそれらを中国語に翻訳して以来、当時の主流でした。
このことは、蓮如上人も『正信偈大意』にこう教えられています。

曇鸞大師はもとは四論宗のひとなり。
四論というは、三論に『智論』をくわうるなり。
三論というは、一つには『中論』、二つには『百論』、三つには『十二門論』なり。
和尚はこの四論に通達しましましけり。
(正信偈大意)

こうして龍樹菩薩の教えに深く通じ、四論宗の学者になった曇鸞大師は、『大集経』というお経の研究を始めました。
そんな時、曇鸞大師は、病気で寝込んでしまったのです。

最初はしばらく休めばよくなるだろうと思っていたのですが、思いのほか病は重く、死んでしまうのではないかと不安になりました。
長期間の闘病の末、何とか回復した曇鸞大師は、
仏教を学んでいても、死んでしまったら終わりではないか
と大きなショックを受けます。
やがて悩んだあげく、
まず長生きしなければならない
と道に迷い、仏教を捨てて不老長寿の教えを学び始めるのです。

人生を変えた菩提流支との出会い

曇鸞大師は、当時一番有名な陶弘景(とうこうけい)という仙人のもとへ弟子入りして長生不死の仙術を学びました。
仙人の法も急速に習得した曇鸞大師は、3年後には免許皆伝を受け、仙経の『衆醮儀(しゅしょうぎ)』10巻をもらって意気揚々と引き上げてきます。

その帰り道、洛陽の都を通ると、インドからやってきた三蔵法師の菩提流支(ぼだいるし)が、700人の僧侶を率いて新しいお経をたくさん中国語に翻訳し、大活躍していることが耳に入りました。
三蔵法師とは仏教に精通し、インドと中国の言葉に堪能な翻訳家のことです。
天親菩薩の『浄土論』も菩提流支の翻訳によるものです。
そんなすごい三蔵法師がインドから洛陽へ来ていることを聞いた曇鸞大師は大いに喜び、面会を願い出たのです。

快く承諾して現れた菩提流支に、曇鸞大師は、
私も仏教を志していたのですが、途中で大病を患ってしまい、断念してしまいました。
そして今、中国に伝わるすごい教えを手に入れてきたところです。
仏教にはこれを超える教えはありますかな?

と仙経を得意になって見せました。

ほう、どんな教えかな?
と仙経を斜め読みした菩提流支は、大地にぺッとつばを吐きかけ、
何という間抜けなやつだ。
お前は仏教をこんなものと比べているのか

と言い放ちます。
ムッとした曇鸞大師が、
なぜそんなことをいうんだ
とくってかかると、
たとえ100年や200年長生きしても、最後は必ず死ぬではないか
「何、どういうことだ?仏教にはもっと不老長寿の教えがあるのか?
「何を言うか。仏教に教えられているのは、不老長寿どころではない
こう言って菩提流支が手渡したのが『観無量寿経』でした。
この経典は『無量寿を観る』とあるように、限りない命を頂く法が説かれている

曇鸞大師は、『観無量寿経』を受け取り、目を通すうちにみるみる青ざめ、
仏教にこんな教えがあったのか
と愕然とします。

観無量寿経』には、生きているときに後生の一大事を解決して未来永遠の幸福にすると誓われた阿弥陀如来の本願が説かれているのです。

曇鸞大師は、不老長寿の仙術とのあまりの違いに、
今まで何と無駄なことに命を使ってきたのだろう
と、その場に崩れ落ちてしまいました。
深く後悔した曇鸞大師は、たった今もらってきたばかりの仙経10巻を菩提流支の目の前で焼き捨てます。
いくら間違いだと分かっても、苦労して手に入れたものをすぐに焼き捨てることはなかなかできることではありません。
このことを親鸞聖人は、『正信偈』にこう讃えられています。

三蔵流支、浄教を授けしかば、仙経を焚焼して楽邦に帰したまいき。
(正信偈)

三蔵流支(さんぞうるし)」とは、三蔵法師の菩提流支が、ということです。
浄教(じょうきょう)」とは『観無量寿経』のことですから、菩提流支が『観無量寿経』を授けると、曇鸞大師は「仙経を焚焼」してしまったと言われています。
焚焼(ぼんしょう)」とは焼き捨てた、ということです。
そして「楽邦(らくほう)」とは阿弥陀如来のことですから 「楽邦に帰したまいき」とは、阿弥陀仏に救われたということです。

こうして曇鸞大師も、阿弥陀仏の本願によって救われて、多くの人を阿弥陀仏の救いに導く大活躍を始められたのです。
では曇鸞大師は、どのようなことを教えられたのでしょうか?

曇鸞大師の教義

曇鸞大師の主著は『浄土論註(じょうどろんちゅう)』です。
浄土論註』というのは、七高僧の2番目の天親菩薩の主著『浄土論』の解説書です。
曇鸞大師は、七高僧の1番目の龍樹菩薩の教えをふまえた上で、2番目の天親菩薩が『浄土論』に明らかにされた真実の信心である「一心」とはどんな信心なのかを、『浄土論註』に詳しく明らかにされています。
親鸞聖人は、曇鸞大師が教えてくだされなければ、とても一心に救われることはできなかった、曇鸞大師のおかげで救われた、と感慨深く喜んでおられます。

では曇鸞大師は、どんなことを明らかにされたのかというと、天親菩薩の教えられた「一心」は、私たちの力で起こす信心ではなく、まったく阿弥陀仏のお力によって、阿弥陀仏から頂く信心であるということです。
これを「他力の信心」といいます。
他力」とか「自力」という言葉は、曇鸞大師がはじめて使われた言葉です。
私たちが救われるのは、まったく他力によることを明らかにされたのが曇鸞大師なのです。

これを親鸞聖人は、『正信偈』の曇鸞大師の教えを紹介されているところに、こう教えられています。

往還の廻向は他力に由る。
(正信偈)

これはどんな意味なのでしょうか?

他力とは

まず「廻向(えこう)」とは、差し向けるとか、与えるということです。
仏教では廻向に「自力廻向」と「他力廻向」の2種類あります。

自力廻向」とは、私たちが、善いことをして、その善根功徳を、仏様など、他に差し向けることをいいます。
親鸞聖人も、9歳から29歳までの20年間、比叡山で命がけの修行をなされたのは、善根功徳を積んでいかれたということですから、自力廻向を一生懸命されたということです。
自力廻向には、自分は何か与えるものを持っているという前提があります。
自分が何も持たないとすれば、与えることができませんから自力廻向は成り立ちません。
自分は与えるものを持っていると自惚れているのです。
当時の親鸞聖人も、他力廻向があるなどまったく知らなかったので、全身全霊、自力廻向をしようと頑張られたのです。

20年間、来る日も来る日も親鸞聖人は、全生命をかけて自力廻向に励まれたのですが、やればやるほど、何も与えるもののない自己の姿が知らされるばかりでした。
比叡山の教えに絶望された親鸞聖人は、29歳で泣く泣く比叡山を下りられたのです。
京都の町で法然上人に巡り会われ、真実の仏教である阿弥陀如来の本願を聞かれた親鸞聖人は、自分は罪悪しか持ち合わせていないと知らされられました。
歎異抄』には、こう言われています。

いずれの行も及び難き身なればとても地獄は一定すみかぞかし
(歎異抄)

いずれの行も及び難き身」とは、一つの善もできない親鸞だった、ということです。
一つの善もできなければ、「地獄は一定すみか」です。
地獄しか行き場がありません。
一つの善もできない、何一つ与えるもののない親鸞だと知らされた。
そこに、阿弥陀仏が一念で与えてくだされた。
これが他力廻向です。

他力廻向」とは、阿弥陀仏が、私たちに与えてくだされることです。
他力」というと、他人の力や天地自然の力だと思う人が多くありますが、そうではありません。
阿弥陀仏の本願力だけを「他力」といいます。
親鸞聖人はこう教えられています。

「他力」と言うは如来の本願力なり。
(教行信証行巻)

如来」とは阿弥陀如来のことですので、他力とは、阿弥陀如来の本願力のことです。
阿弥陀仏が私たちに与えてくだされることを「他力廻向」といいます。
では、阿弥陀仏は何を与えてくださるのでしょうか?

2つの贈り物

阿弥陀如来は何を与えてくださるのかというと、曇鸞大師はこう教えられています。

廻向に二種の相あり。一には往相、二には還相なり。
(浄土論註)

廻向」とは、阿弥陀仏が私たちに与えてくださる他力廻向ですから、それに二種あるということは、阿弥陀仏が私たちに与えてくださる贈り物に2つあるということです。
それが「往相(おうそう)」と「還相(げんそう)」の2つです。

1つ目の「往相」とは、永遠に変わらない幸せに救う働きのことです。
曇鸞大師はこれを、阿弥陀仏の四十八願のうち、18番目の十八願と、11番目の十一願のお力によると明らかにされています。

2つ目の「還相」とは、すべての人を救わなければ止まらない働きです。
曇鸞大師はこれを、阿弥陀仏の第二十二願のお力によると明らかにされています。

この3つの願によって、往還の廻向は他力による、往くも還るもまったく阿弥陀如来のお力であることを明らかにされたのです。
これを三願的証(さんがんてきしょう)といいます。
」には色々読み方がありますが、「まと」ということですから、四十八願の中でも中心となる3つの願ということです。

私たちが、生きているときに変わらない幸せになれるのは、阿弥陀仏が十八願に「すべての人を必ず絶対の幸福に救う」と命をかけて誓われているからです。
絶対の幸福というのは、変わらない幸せのことです。
平生に絶対の幸福になった人が、なぜ死んで極楽浄土へ生まれて、仏のさとりをえられるかというと、阿弥陀仏が十一願に誓われているからです。
では、極楽浄土へ往ったら自分だけ楽しんでいるのかというと、そんなことは夢にも思えません。
往ったら還(かえ)ってくる所が阿弥陀仏の廻向の素晴らしい所です。
二十二願によって、すぐに娑婆にかえってきて、すべての人を救う還相の大活躍が始まります。

親鸞聖人の教えの中心

この曇鸞大師の教えを受けて、親鸞聖人は、主著『教行信証』の一番最初に、こう教えられています。

謹んで浄土真宗を按ずるに二種の廻向あり。
一つには往相、
二つには還相なり。
(教行信証)

これが『教行信証』の教えのすべてです。
浄土真宗の教えはどういう教えかというと、二種の廻向だといわれています。
二種の廻向とは、一つには往相、二つには還相です。
このほかに浄土真宗はありません。
これを開かれたのが『教行信証』です。
教行信証』は、阿弥陀仏の十八願、十一願、二十二願を中心に組み立てられているのです。
親鸞聖人は、この阿弥陀如来からの往相と還相の2つの贈り物について詳しく教えられているのです。

では、この往相と還相の2つの贈り物を、阿弥陀如来はどのように与えてくださるのかと言いますと、すべて南無阿弥陀仏の名号におさめて与えてくだされます。
ですからこの往還二廻向の2つは、どちらか一つ頂くということはありません。
2つとも名号におさまっていますから、絶対の幸福に救う働きである往相を頂いたら必ず、すべての人を救わずにおれない還相が出ます。
こんな幸せにして頂いて、独り占めしては勿体ないと、他人に伝えずにおれない気持ちが必ず出てくるのです。
それは、名号を頂いた一念に、往相と還相の2つを同時に頂くからです。

一念(いちねん)」とは、名号を頂く何億分の一秒よりも短い時間のことです。
曇鸞大師は、阿弥陀如来の救いの速さを、千年も真っ暗だった部屋でも、光がきた瞬間に明るくなるようなものだと教えられています。
どんなに長い間私たちを苦しめてきた元凶でも、なくすのに時間はかかりません。
名号を頂いた瞬間に、私たちを果てしない過去から迷わせ続けてきた苦悩の根元が断ち切られ、未来永遠の幸せに救われるのです。

では苦悩の根元とは何か、どうすれば阿弥陀如来に救われて、未来永遠の幸せになれるのかについては、以下の小冊子に分かりやすくまとめてありますので、今すぐお読みください。

浄土真宗の本質を学ぶ

浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。

著者紹介

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生おさなみみずき

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。何とか仏教に関心のある人に知らせようと10年ほど失敗ばかりした後、インターネットの技術を導入し、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者3千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらおうと奮戦中。

仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能