浄土真宗で位牌はどうするの?
あなたは、位牌はどうされていますでしょうか?
浄土真宗では、位牌は使いませんし、決してお仏壇の中に入れません。
それは一体どうしてなのでしょうか?
位牌とは?
「位牌」とは、もともと生前の官位を書いたもので、死者に対する儒教の礼儀です。
浄土真宗でもなければ、仏教でさえもありません。
それを中国で、儒教の位牌に戒名を書くようになったのです。
ところが浄土真宗では、戒名を用いません。
戒名とは、授戒して仏弟子になったときにつける名前です。
浄土真宗では、他宗のように戒律もなければ授戒もしませんので、戒名はないのです。それで位牌も使わないのです。
ちなみに浄土真宗では、戒名の代わりに、法名をつけます。
法名とは?
戒名も法名も、死んだ人の名前ではありません。
仏弟子になったとき、仏弟子としてつける名前です。
浄土真宗ではどうすれば仏弟子になれるかというと、生きている時に阿弥陀仏に救われ、信心獲得すれば、真の仏弟子となります。
この信心の人を「真の仏弟子」といえり。
(親鸞聖人『末灯鈔』)
その真の仏弟子となった者が与えられる名前が法名です。
浄土真宗の教えは平生業成(へいぜいごうじょう)と言われ、生きているときに変わらない幸せに救われます。ですから生きているときにつける名前が法名です。
そのため浄土真宗では位牌を使わず、過去帳などに法名を記します。
もう一つ、浄土真宗で位牌を使ってはならない重要な理由があります。
浄土真宗で位牌を使ってはならない理由
位牌は、故人の官位を書いたものですので、日本で広まっていくうちに、先祖供養と結びついていきます。
やがて、先祖の霊魂が戻ってきたときに、位牌に宿ると考えられるようになってきました。
さらに、位牌に先祖が常駐していると思っている人もあります。
このような考え方は、人間に不変の霊魂があって、死後も続いていくという考え方で、仏教ではこれを「常見外道」といわれます。「常見」とは、不変の魂が死後も続くという考え方です。
これを「有の見」ともいいます。
仏教では、このような考え方を迷いとして否定されています。
親鸞聖人も、朝晩のおつとめで拝読する『正信偈』にこう教えられています。
悉能摧破有無見(しつのうざいはうむけん)
これは「ことごとくよく有無の見を摧破す」と読みます。
死後不変の魂が続くという有の見も、死後は無になるという無の見も打ち破られた、ということです。
なぜかというと、仏教では、死ねば生まれ変わり死に変わりを繰り返すと教えられ、これを後生の一大事といわれます。
仏教の目的は、この後生の一大事の解決だからです。
この仏教の教えに反するために、浄土真宗では、決して位牌を使わないのです。
位牌をお仏壇の中に入れている家がありますが、位牌は礼拝の対象ではありませんので、お仏壇の中に入れないようにしましよう。
そして過去帳に法名を書き記して、位牌は処分するようにしてください。
そして、過去帳も礼拝の対象ではありませんから、お仏壇には入れません。
すぐに処分するようにしてください。
他にもお仏壇に入れない3つのもの
浄土真宗で最も重要なことは、生きているときに後生の一大事を解決して、絶対の幸福になることです。
ではどうすれば後生の一大事を解決できるのかというと、
そのためには、こうするしかないとお釈迦さまが結論として説かれたのが、一切経で一番大切な『大無量寿経』のこのお言葉です。
一向専念 無量寿仏(いっこうせんねん むりょうじゅぶつ)
「無量寿仏」とは、阿弥陀如来のことです。
「一向」とは、一つに向きなさい、「専念」とは、専ら信じなさい、ということで、
阿弥陀仏一つに向きなさい、阿弥陀仏だけを信じなさい、ということです。
なぜかというと、これ以外に、後生の一大事を解決する道がないからです。
浄土三部経の一つ、『観無量寿経』では、こう教えられています。
仏、阿難及び韋提希に告げたまわく、諦らかに聴け、諦らかに聴け、善く之を思念せよ。
仏まさに汝が為に苦悩を除く法を分別し、解説すべし
(観無量寿経)
これはお釈迦さまが、阿難尊者とイダイケ夫人に
「よく聴くがよい。あきらかに聴くがよい。今からその苦悩を除く法を説こう」
と言われた、ということです。
するとお釈迦さまはこつ然と姿を消され、空中に立たれた阿弥陀如来を拝見した瞬間、イダイケ夫人は後生の一大事を解決して、絶対の幸福に救われています。
お経には、そのとき阿弥陀如来の左右に、観音菩薩と勢至菩薩が立たれたと説かれていますが、親鸞聖人はあえて、観音、勢至の二菩薩を取り除いて、阿弥陀如来一仏にされています。
その理由は、観音・勢至は、阿弥陀仏の慈悲と智慧とを表しているのだから、阿弥陀仏一仏におさめられてのことである、とこのように覚如上人は教えられています。
今の行者、あやまって脇士(観音・勢至)につかうることなかれ、ただちに本仏をあおぐべし
(御伝鈔)
これは、間違って観音や勢至に仕えてはならない。
一筋に阿弥陀仏一仏を専念しなさい、ということです。
阿弥陀仏の両側に、観音菩薩や勢至菩薩を安置すると、どうかすると阿弥陀仏のほかに観音や勢至がいるように思って、それらに向かって、現世利益を祈願したり祈祷したりする迷信におちいる者があるかもしれないと、親鸞聖人は思われたからです。
このように浄土真宗では、儒教からきた位牌をお仏壇に置かないのはもちろん、仏教で教えられている、観音、勢至も、置かないのです。
ですから位牌以外にも、遺影や遺骨、法名なども同じです。
私たちは迷いが深いので、できるだけ阿弥陀仏以外のものは、お仏壇の中には置かないようにするのがよいのです。
また、信仰が進めば、置きたくなくなってきます。
私たちが、先祖のご恩を本当に思うなら、お釈迦さまの教えの通り、一日も早く後生の一大事を解決して、絶対の幸福になることが大切です。
先祖が私たちに最も望んでいることは、私たちが本当の幸福になり、正しく生き抜くことだからです。
ではどうすれば、後生の一大事を解決できるのかというと、後生の一大事を引き起こす苦しみの根本原因を知り、それをなくさなければなりません。
その苦しみの根本原因と、なくし方については、以下のメール講座にまとめてありますので、今すぐ確認しておいてください。
浄土真宗の本質を学ぶ
浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。
関連記事
著者紹介
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部にて量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。仏教に関心のある人に何とか本物の仏教を知ってもらおうと10年ほど失敗ばかり。たまたまインターネットの技術を導入し、日本仏教アソシエーション、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者4千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらえるよう奮戦中。
仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)、インスタグラム(日本仏教学院公式インスタグラム)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能。