「現代人の仏教教養講座」

 

「浄土真宗」入門講座

浄土真宗の大切な所をわかりやすく解説

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

浄土真宗のメインは葬式?

現在の浄土真宗の僧侶は、葬式や法事ばかりしています。
浄土真宗のメインは葬式や法事なのでしょうか?

浄土真宗の葬式の特徴

浄土真宗の葬式には、他の宗派にない特徴があります。
他の宗派では、告別式を行うことがありますが、浄土真宗ではありません。
浄土真宗では、信心獲得すれば、弥陀の浄土へ生まれますが、他の人が信心獲得したかどうかは分からないからです。

また、他の宗派では僧侶が「引導を渡す」ことがありますが、浄土真宗では引導もありません。
亡くなった方は、信心獲得していなければ、死ぬまでの行いによって後生が決まりますし、信心獲得していれば、阿弥陀仏のお力によって浄土へ生まれます。
親鸞聖人は、
一たび人身を失いぬれば万劫にもかえらず。この時悟らざれば、仏、衆生を如何したまわん
と言われています。
信心獲得せずに亡くなった方は、仏様でもどうにもなりませんし、信心獲得している場合は、まったく阿弥陀仏のお力で浄土へ生まれます。
僧侶の力は一切入らないのです。

また、死をケガレと考える「清めの塩」を用いることもなければ、冥土の旅の死に装束や三途の川を渡るための六文銭もありません。

仏教の他の宗派には全く見られない、生きているときに救われる、平生業成の教えによって、浄土真宗では葬式をするにしても一線を画すのです。

浄土真宗の葬式

まず亡くなって最初にするのが臨終勤行です。
枕経とも言われます。
亡くなった日に僧侶と親族で、『仏説阿弥陀経』のおつとめをします。

通夜は葬式の前日です。
縁のある人が仏前集まり、夜を通して故人を偲ぶ通夜勤行が行われます。
これも『仏説阿弥陀経』の場合が多いです。

葬式」では、勤行と法話があります。
それから出棺し、火葬して、遺骨が戻ってくると、還骨勤行で『仏説阿弥陀経』を読みます。

それからは「四十九日」まで、正式には7日後に法事を行います。

浄土真宗では、これらの勤行は、遺体や遺影に対して行うのではなく、御本尊に向かって行います。

浄土真宗の現状

ところで、今日の浄土真宗は、主に葬式や法事、墓番が行われているように思われていますが、果たしてそうなのでしょうか。

誰かが死ぬと、死んだらどこへ行くのだろう。
きっと苦しんでいるだろう。
決して楽な所に、楽しい所へは行ってないだろう。
とみんな予感しています。
ですから、遺体とか遺骨を大事にして、死んだ人のために、冥福を祈ります。

もし死んで幸福になっている確信があるなら、冥福を祈る意味はありません。

きっと苦しんでいる。
何とか幸せになってもらいたい。

少しでも苦しみが軽減される方法はないだろうかと葬式を盛大にやったり、きれいな衣で長いお経読んでもらったり、年忌年忌といって、お釈迦さまがどこにも説かれていないことをやっているのが、今日の浄土真宗の現状です。

そうなのです。
お釈迦さまは、葬式をせよとも、死んだら何年ごとにお経を読めともどこにも説かれていないのです。

浄土真宗を開かれた親鸞聖人の教え

親鸞聖人は、このようにおっしゃっています。

「親鸞閉眼せば賀茂河にいれて魚に与うべし」と云々。
これすなわちこの肉身を軽んじて仏法の信心を本とすべき由をあらわしまします故なり。これをもって思うにいよいよ葬喪を一大事とすべきにあらず、もっとも停止すべし(改邪鈔)

常々側近の方に、
親鸞死ねば、加茂川に捨てて魚に食べさせてくれよ。よく言っておくからな
と言われていたのです。

最後には、このようにまで言われています。

いよいよ葬喪を一大事とすべきにあらず。

葬喪」とは葬式です。
一大事とすべきにあらず、もっとも停止すべし
ですから、葬式をする必要はない。やめなさい。
ということです。

一体なぜでしょうか。

葬式をする必要がない理由

これすなわち
これはどういうことかというと

この肉身を軽んじて仏法の信心を本とすべき由をあらわしまします故なり
と言われています。

肉身」とは、肉体です。
私たちは肉体というものを非常に大事にしていますが、それは50年か100年の間、一時の借り物です。

問題は、永遠の生命、魂なのです。
永遠の生命の解決を問題にしているのが仏教なのです。

その永遠の生命の解決が「信心」であり信心獲得することなのです。

魂の解決のできた者には死骸はセミの抜け殻。
何の用事もありません。
肉体の葬式や墓に力を入れるよりも、魂の葬式こそ急がねばならないことなのです。

葬式には意味がないの?

では、葬式や法要、墓参りは何の意味もないのかというとそうではありません。

せっかく多くの人が集まるよい機会ですし、法要や墓参りも、無常を知らされるよいご縁です。
無常を観ずるは仏道のはじめなり」と言われますので、決して悪いことではありません。

自己の信心を告白し、その亡者の命日をご縁として、まだ阿弥陀仏の救いにあっていない人は聞法の勝縁とし、阿弥陀仏の救いにあった人は、仏恩報謝するご縁です。

つまり、浄土真宗のメインは葬式ではなく、法話を聴聞する、聞法なのです。
信心獲得こそ、最も急がなければならない浄土真宗の最優先事項なのです。

一日も早く、永遠の生命の解決をして、本当の幸福になれるよう、浄土真宗の教えを学ばせて頂きましょう。

浄土真宗の本質を学ぶ

浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。

著者紹介

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生おさなみみずき

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。何とか仏教に関心のある人に知らせようと10年ほど失敗ばかりした後、インターネットの技術を導入し、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者3千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらおうと奮戦中。

仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能