「現代人の仏教教養講座」

 

「浄土真宗」入門講座

浄土真宗の大切な所をわかりやすく解説

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

死んだら誰でも極楽へ往けるの?

よくある誤解

今日の浄土真宗では、なぜか、
どんな人でも死ねば簡単に極楽へいって仏になれる
と思っている人が多くあります。

そのために死んだ人をみんな仏と思い込んでいます。

これが浄土真宗であり、仏教なのでしょうか。
仏教を説かれたお釈迦様に聞いてみましょう。

お釈迦さまの教え

仏教を説かれたお釈迦様は、『大無量寿経』に、

易往而無人(大無量寿経)
(行き易くして人無し)

と説かれています。

お釈迦様はこの世にお生まれになられた目的として、阿弥陀仏の浄土往生を説かれてから、
弥陀の浄土へは往き易いけれども、往っている人が無い
と、おっしゃっています。

弥陀の浄土へ往き易い
とは、私たちの力で往くところではありませんから、阿弥陀仏のお力で往かせて頂くのですから、往き易い。

これだけならいいんですが、次に「無人」往っている人が無い。

往き易いところなら、沢山の人が往っていなければなりません。
そうでなければ、往き易いと言えません。
ところが、往っている人が無い。

これが本当ならば、往きにくい所ということになります。

人が無いというのはゼロということではありません。
少ないということです。

「あの人は、無口な人だ」
というのは、口が無い人ではありません。
口数が少ないということです。

たったの5字ですが、お釈迦様のお言葉ですので、1字もおろそかにできません。
ところが、たったの5字なのに
易往而無人
が矛盾しているように感じます。

まじめに浄土真宗の教えを学びたい方なら、「どうしてかな?」と思われると思います。

そこで、浄土真宗を開かれた親鸞聖人に聞いてみましょう。

親鸞聖人の解説

親鸞聖人は『尊号真像銘文』に、

易往而無人というは、易往はゆきやすしとなり。
本願力に乗ずれば本願の実報土に生まるること疑いなければ往き易きなり。
無人とは、ひとなしといふ。ひとなしといふは真実の信心の人はありがたき故に、 実報土に生まるる人稀なり。
(親鸞聖人「尊号真像銘文」)

とお釈迦様の御心を明らかにされています。

蓮如上人の解説

親鸞聖人の教えを正確に伝えられた中興の祖・蓮如上人は、

安心を取りて弥陀を一向にたのめば、浄土へは参り易けれども信心をとる人稀なれ ば、浄土へは往き易くして人なし、と言へるはこの経文の意なり。
御文章2帖目)

と解説されています。

親鸞聖人も蓮如上人も、
阿弥陀仏の浄土へ往き易いのは真実の信心を獲ている人だけなのに、真実の信心を獲ている人(現在、阿弥陀仏に救われている人)は甚だ稀だから、誰でも彼でも死にさえすれば、極楽へ往けるのではないのですよ、これがお釈迦様の御心ですよ
と教えておられます。

存覚上人の解説

また、存覚上人はこう教えておられます。

ひとなしといふは、よくをしゆる人もなく、よくきく人もなきなり。
(浄土見聞集)

真実の信心を教える仏教の先生もいないし、真剣に求め抜く人(同行)もいないから、真実の信心を獲る人がいない、だから浄土へ往く人がとても少ないのだということです。

浄土真宗は平生業成、現在生きている時に救われる教えですが、それが明らかにされず、日に日に衰える一方です。

現在の浄土真宗のように、
この世はどうにもなれない。死んだらお助け、死んだら極楽
などと言っていたら、絶対この世も未来も助かりません。

蓮如上人は

この信心獲得せずば、極楽には往生せずして無間地獄に堕在すべきものなり
(御文章2帖)

とも教えられています。
よくよく、浄土真宗の教えを学ばせて頂きましょう。

浄土真宗の本質を学ぶ

浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。

著者紹介

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生おさなみみずき

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。何とか仏教に関心のある人に知らせようと10年ほど失敗ばかりした後、インターネットの技術を導入し、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者3千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらおうと奮戦中。

仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能