「現代人の仏教教養講座」

 

「浄土真宗」入門講座

浄土真宗の大切な所をわかりやすく解説

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

教行信証(きょうぎょうしんしょう)とは

教行信証
教行信証

教行信証』は、浄土真宗を開かれた親鸞聖人の主著です。
教行信証』は6巻からなり、親鸞聖人の教えのすべてが書かれていますので、浄土真宗の根本聖典とか「御本典(ごほんでん)」ともいわれます。
親鸞聖人が52歳のとき、茨城県の稲田の草庵で一応の完成を見られましたが、生涯手元に置かれ、心血を注いで加筆修正を重ねられた畢生の大著です。
そこには一体どんなことが書かれているのでしょうか?

教行信証の特徴

浄土真宗とか親鸞聖人の教えというと、親鸞聖人が何か今までになかった教えを生み出されたように思いますが、そうではありません。親鸞聖人は常々こう言われていました。

更に親鸞珍らしき法をも弘めず、如来の教法をわれも信じ人にも教え聞かしむるばかりなり。
御文章

珍らしき法」とは、新しく作った教えのことです。
親鸞決して、新しい教えを広めているのではありません、と言われています。ではどんなことを教えられているのですか?と聞きますと、「如来の教法」といわれています。
如来の教法」とは、釈迦如来の教えのことです。
釈迦如来とはお釈迦さまのことですから、お釈迦さまの説かれた仏教を、私も間違いないと知らされ、皆さんにもお伝えしているだけなんだよ、ということです。

ですから、親鸞聖人の教えをお釈迦さまの説かれた仏教と違うように思っている人がありますが、それは間違いです。親鸞聖人の教えはイコール釈迦の説かれた仏教です。

実際、親鸞聖人の主著の『教行信証』を見てみますと、そのことがよく分かります。
教行信証』には、親鸞聖人の書かれた部分がほとんどなく、経論釈の引用が80%以上です。
経論釈」とは、「」はお釈迦さまの説かれたお経、「」はインドの菩薩の書かれたお経の解説、「」は高僧の書かれたお経や論の解釈です。

教行信証』は、自分の思いや、新しい教えを書かれた本ではありません。
まず親鸞聖人が命題を出され、経論釈の引用でそれを証明され、結論が述べられる、論文のような書物です。

ですから、普通は著者名が書かれる場所にも、親鸞「」とか親鸞「」ではなく、親鸞「」と、集めるという字が使われています。

このように『教行信証』には、お釈迦さまのお経と、インド、中国、日本の高僧方の解説を縦横無尽に引用され、今まで誰も気づかなかった仏教の真髄が明らかにされているのです。

教行信証の内容

教行信証』のタイトルには、「教行証文類」とあります。
教行証(きょうぎょうしょう)」とは仏教の骨格です。
人間ならば、骨格があって、肉がついて皮がついています。
人間を形作っている基本が骨格です。
仏教を形作っている骨組みを、教行証といわれます。

仏教といっても天台宗とか真言宗とか色々の宗派がありますが、どの宗派でも共通しているのがこの骨格です。
もし教行証がなければ、それは仏教ではないということです。
仏教である限り共通しているのが教行証なのです。

親鸞聖人が教えられたことも仏教ですので、教行証があります。
その教行証を、お釈迦さまのお経を引かれたり、インド、中国、日本の高僧方のお言葉を引用されて明らかにされたので、「教行証文類」といわれるのです。
文類」とはお言葉を集めたものということです。

教行証とは

では教行証とは何かというと、「」と「」と「」の3つです。

」とは、まず教えです。

」とは、行いであり、教えの通りに行くということです。
教えがなければ行は出てきません。
教えが間違えば、行も間違います。
正しい教えを知って、初めて正しい方角へ行くことができます。

行の結果を証といいます。
証とは、さとりであり、目的地です。
行が間違えば、結果も間違います。
正しい行があって、正しい証があります。

他力の教行証

この教行証には、大きく分けると2つあります。
自力の教行証と、他力の教行証です。
ほとんどの仏教の宗派で教えられているのは自力の教行証ですが、親鸞聖人が明らかにされたのは、仏教の真髄である、他力の教行証です。

ですから親鸞聖人は『教行信証』に、他力の教え、他力の行、他力の証を明らかにされています。

他力とは、他人の力とか、天地自然、大宇宙の力ではありません。
他力について『教行信証』にはこう教えられています。

「他力」と言うは如来の本願力なり。
(教行信証行巻)

如来」とは阿弥陀如来のことですから、阿弥陀仏のお力を他力といいます。

ですから、他力の教とは、阿弥陀仏の本願力を説かれた教え、阿弥陀如来の本願です。
他力の行とは、阿弥陀仏の行、
他力の証とは、阿弥陀仏と同じさとりです。

教行信証の特徴の中の特徴

ところが、ここで疑問が起きます。
自力の教行証」なら、自分の行によって自分のさとり(証)を目指しますが、「他力の教行証」の場合、行が阿弥陀仏の行、証が阿弥陀仏のさとりとなると、自分がさとりを得ることができるのでしょうか?
その点を親鸞聖人は、仏教の歴史上、最も鮮明に明らかにされています。

他力の信

この他力の教行証は、自力の教行証と全く違いますが、中でも特に、行がそれまでの伝統仏教と違います。
自力の行ではなく、他力の行ですから、私たちの行ではなく、阿弥陀仏の行です。
そこで親鸞聖人は行と証の間に信を入れられました。
これを「別開(べっかい)」といいます。
今までと行がまったく違うので信を別開されたのです。

他力の信とは、他力の行を頂いたとき、それが信です。
他力の行を丸もらいしたのが他力の信心なのです。

生きているときに阿弥陀仏の行を頂くかどうかで、証が得られるかどうか決まりますから、親鸞聖人は、『教行信証』信巻を、最も力を入れて書かれています。
教行信証』の最初には総序がありますが、信巻にも別序を設けられて、本と末に分けられ『教行信証』6巻の中で最もたくさん書かれています。
教行信証』の目玉は信巻にあります。
他力の信こそが『教行信証』の特徴の中の特徴なのです。

教行信証の重要性

このように、他力の信を獲られたかどうかで、証が得られるかどうかが決まるということは、生きているときに他力の信心が得られたかどうかだけで救われるかどうか決まるということです。
これを「唯信独達(ゆいしんどくだつ)」といわれます。
唯信独達」とは、信心一つで救われるということです。
これを蓮如上人は、聖人一流の章にこう言われています。

聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候。(御文章)

親鸞聖人の一生涯教えて行かれた最も大事なポイントは、他力の信心一つである、ということです。
この他力の信心を獲得したとき、人間に生まれてよかったという生命の大歓喜が起きて、絶対変わらない絶対の幸福に救われます。そして人間に生まれたのはこれ一つのためであったと本当の生きる意味がハッキリ知らされるのです。
他力の信心一つで本当の幸せに救われますので、親鸞聖人の教えは、唯信独達の法門と言われるのです。

自力の行で他力の信は獲られません。
だから他力の証も出てきません。
他力の行を頂いて他力の信となります。
他力の信だから、阿弥陀仏と同じさとりが得られるのです。
教行信証は、教も他力、行も他力、信も他力、証も他力です。
そこに自力はありません。
このように、他力の教行信証を明らかにされたのが、親鸞聖人の主著『教行信証』なのです。
本当の生きる意味という人類にとって最も大切なことが記されていますので、人類の根本聖典といえます。

教行信証の深さ

教行信証』の内容は、哲学的にも非常に深く、日本を代表する哲学者たちにも大きな影響を与えています。
たとえば日本の三代哲学者の一人、田辺元(たなべはじめ)は、こう言います。

私は『教行信証』の宗教哲学をもって、西洋に匹儔(ひっちゅう)を見出だすこと困難なるごとき深さを持つものと思惟せざるを得ないのである。(懺悔道としての哲学)

匹儔」とは相手のことですから、『教行信証』は西洋哲学に相手が見いだせないほど深いということです。
またこうも言います。

親鸞聖人の『教行信証』が私に与えた指導教化は、ほとんど計り知れないほど大きいものである。(懺悔道としての哲学)

晩年に浄土真宗に出会った田辺元は、『教行信証』を通して親鸞聖人に心から心服したのです。

また、日本の三代哲学者の一人、三木清(みききよし)も『教行信証』を読んでこう言っています。

教行信証』は思索と体験とが渾然として一体をなした稀有の書である。(『親鸞』)

思索と体験が一体ということは、『教行信証』に書かれていることは、頭で考えだけではなく、実際に体験されたことを記されているということです。

では、その体験をどのように記されているのでしょうか?

教行信証を書かずにおれなかった喜び

親鸞聖人は、『教行信証』の「はじめに」にあたる「総序」に、『教行信証』を書かずにおれなかった喜びをこのように述べられています。

ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしきかなや、西蕃・月氏の聖典、東夏・日域の師釈に、遇い難くして今遇うことを得たり、聞き難くして已に聞くことを得たり。
真宗の教・行・証を敬信して、特に如来の恩徳の深きことを知んぬ。
ここを以て聞く所を慶び、獲る所を嘆ずるなり。(教行信証総序)

愚禿釈の親鸞」とは、親鸞聖人のことです。
愚禿釈の親鸞、慶ばしきかなや」とは、親鸞は喜ばずにおれない、親鸞は幸せだった、ということです。
何が幸せだったのかは次にいわれています。
西蕃・月氏の聖典」とはインドで記された仏教の本のことです。
東夏・日域の師釈」とは中国、日本の高僧方の教えのことです。
これらのインド、中国、日本の高僧方が真実の仏教を伝えてくだされたことを喜ばずにおれない。
遇い難くして今遇うことを得たり、聞き難くして已に聞くことを得たり」とは、毛頭あえない真実の仏教に今あえた、絶対に聞けない真実の仏教を今聞くことができた、この幸せ何にたとえられようか、ということです。

真宗の教行証」とは、真実の仏教の教行証ということで、他力の教行証のことです。自力の教行証なら、自分のことですから、敬って信ずるという「敬信」とは言われません。
すべて阿弥陀仏から頂いたものだから、「敬信」してと言われているのです。
特に如来の恩徳の深きことを知んぬ」とは、教も行も証もすべて阿弥陀仏がくださった、その深いご恩に涙せずにおれない、ということです。

このように、29歳で阿弥陀如来に救われ、絶対の幸福になられた親鸞聖人は、その喜びから、『教行信証』を書かずにはいられなかったのです。

親鸞聖人の映画を作った三國連太郎は、この総序のお言葉に感動して、こう言っています。

私が一番感動するのは、『教行信証』の冒頭の言葉です。

文芸評論家の亀井勝一郎は、こう言います。

教行信証』全巻には大歓喜の声が響きわたっている。

こうして親鸞聖人は、『教行信証』全体にわたって、絶対の幸福に救われた世界とその喜びの体験を記された後、最後に『教行信証』を書かれた目的を記されています。

教行信証を書かれた目的

親鸞聖人は、『教行信証』の最後、「後序」に『教行信証』を書かれた目的をこのように記されています。

慶しきかな。心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す。
深く如来の矜哀を知りて、良に師教の恩厚を仰ぐ。
慶喜いよいよ至り、至孝いよいよ重し。
これによりて、真宗の詮を鈔し、浄土の要をひろう。
唯仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず。
もしこの書を見聞せん者は、信順を因と為し、疑謗を縁と為し、信楽を願力に彰し、妙果を安養に顕さん。 (教行信証後序)

慶しきかな」とは、親鸞は嬉しい、何と幸せ者だったのか、ということです。
弘誓」とは阿弥陀如来の本願のことです。
心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」とは、阿弥陀如来の本願の通り、他力の信心を頂いて、絶対の不思議な幸福の世界に生かされたということです。

深く如来の矜哀を知りて、良に師教の恩厚を仰ぐ」とは、ますます阿弥陀如来の深い慈愛を知らされ、インド、中国、日本の正しい仏教の先生方の厚いご恩を仰がずにおれない、ということです。

慶喜いよいよ至り、至孝いよいよ重し」とは、いよいよ嬉しく、喜ばずにおれない、手の舞い足の踏み場もないほど、踊り上がって喜ばずにおれない、こんなことを教えてくだされた先生方のご恩に感謝せずにおれないということです。

これによりて」とは、この喜びからです。
真宗の詮を鈔し、浄土の要をひろう」とは、「真宗」も「浄土」も真実の仏教のことです。
」も「」も大事な所です。
鈔し」とは抜き出して書くことです。
ひろう」とは「摭う」という漢字を書きますが、拾い集めることです。
絶対の幸福に救い摂られた喜びから、真実の仏教の、大事なところを抜き出して、拾い集めたのが『教行信証』です。
教行信証』は、仏教のエッセンスなのです。

しかし「大衆は常に間違う」と言われるように、迷いの深い私たちには、真実はなかなか受け入れられません。
あまりに常識破りなことが書いてあるので、きっと非難攻撃を受けるだろう。

だが「唯仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず」。
人から非難攻撃されることは辛いけれど、阿弥陀如来に絶対の幸福にして頂いたご恩返しができないほうがもっと辛い、阿弥陀如来のご恩を思えば問題にならないということです。ではどうすればご恩返しになるかというと、阿弥陀如来は、すべての人を本当の幸せに救おうとされていますので、阿弥陀仏の救いを一人でも多くの人に伝えることが一番のご恩返しになります。

もしこの書を見聞せん者は」とは、もしご縁があって『教行信証』を読む人は、ということです。
信順を因と為し、疑謗を縁と為し」とは、「ああ尊い本だな」と信ずる人もあるだろう、「とんでもない本だ」と思う人もあるだろう。信ずる人は信ずることを因として助かってもらいたい、疑がったり謗ったりする人は、疑謗を縁として助かってもらいたい、助かるんだ。信じる人も、疑う人も、すべての人に幸せになってもらいたい、ということです。
幸せになってもらいたいといっても、「信楽を願力に彰し」ですから、「信楽」とは絶対の幸福のことです。
阿弥陀仏の本願力によって、絶対の幸福になってもらいたい、ということです。
妙果を安養に顕さん」とは、「妙果」とは阿弥陀仏と同じさとりのこと、「安養」とは阿弥陀仏の浄土のことです。
生きているときに絶対の幸福になった人は、死ねば阿弥陀仏の浄土へ往って、阿弥陀仏と同じさとりを開けるんですよ、どうか生きているときに他力の信心を獲得してもらいたい、ということです。

このように、親鸞聖人が『教行信証』を書かれた目的は、一人でも多くのご縁のある人に本当の幸せになってもらいたい、本当の生きる意味を知ってもらいたい、ということなのです。

では『教行信証』に何が教えられているのかという本質は、小冊子とメール講座にまとめておきましたので、今すぐ以下からご覧ください。

浄土真宗の本質を学ぶ

浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。

著者紹介

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生おさなみみずき

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部にて量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。仏教に関心のある人に何とか本物の仏教を知ってもらおうと10年ほど失敗ばかり。たまたまインターネットの技術を導入し、日本仏教アソシエーション、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者4千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらえるよう奮戦中。

仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)、インスタグラム(日本仏教学院公式インスタグラム)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能