浄土真宗のお経・浄土三部経とは?
浄土真宗では、どんなお経を読まれるのでしょうか?
親鸞聖人は、お釈迦さまの説かれた一切経七千余巻の中で最も重要なお経を3つ教えられています。
それはどんなお経なのでしょうか?
目次
浄土真宗で読まないお経
浄土真宗でよく歌のように読まれている「帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)……」というのは、『正信偈(しょうしんげ)』といいます。
お経とは、お釈迦さまの説かれた教えを書き残したものをお経といいます。
『正信偈』は親鸞聖人の書かれたものですから、お経とは言いません。
ですから『正信偈』を書き写すのは、写経とは言いません。書写といいます。
また、浄土真宗以外の宗派でよく読まれたり写経される『般若心経』も、浄土真宗では読みません。
一切経七千余巻には、もっと大事なお経があるのです。
では、浄土真宗では、どんなお経を読むのでしょうか?
浄土三部経(じょうどさんぶきょう)
お釈迦さまの教えを書き残されたお経は、全部まとめて一切経といいます。
お釈迦さまが、35歳で仏のさとりを開かれてから、80歳でお亡くなりになるまで45年間説かれた教えを書き残されたものですから、その数は七千余巻といわれるたくさんのお経です。
そのお経の中で、最も大事なお経が3つあります。
それは、すべての人を救うと誓われた阿弥陀如来の本願が集中的に説かれている
『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』
『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』
『阿弥陀経(あみだきょう)』
の3つです。
『大無量寿経』は『無量寿経』とも『大経』ともいいます。
『観無量寿経』は『無量寿仏観経』とも『観経』ともいいます。
『阿弥陀経』は、『小経』ともいいます。
これらの3つのお経を「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」といいます。
この3つの重要なお経を「浄土三部経」と名づけられたのは、親鸞聖人の先生の法然上人です。
法然上人の主著『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』にこのように教えられています。
正しく往生浄土を明かす教というは、いわく三経一論これなり。
「三経」とは、
一には『無量寿経』、
二には『観無量寿経』、
三には『阿弥陀経』なり。
「一論」とは、天親の『往生論』これなり。
あるいはこの三経を指して浄土の三部経と号す。
(選択本願念仏集)
『無量寿経』とは『大無量寿経』のことです。
ちなみに「天親の『往生論』」とは、七高僧の2番目の、天親菩薩の主著、『浄土論』のことです。
『大無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』の3つを『浄土三部経』と名づけるといわれています。
浄土三部経を説かれたのは誰?
世の中には、この浄土三部経を、お釈迦さまの説かれたお経ではないと主張する人があります。
それについては、親鸞聖人はこう教えられています。
この三経はすなわち大聖の自説なり。
(教行信証)
「大聖」とはお釈迦さまのことです。
この浄土三部経は、お釈迦さまが自ら説かれたものだ、といわれています。
これに反する主張をしているような人は、浄土真宗の人ではありません。
親鸞聖人の教えのすべてが記された『教行信証』は、このお釈迦さまの説かれた浄土三部経について詳しく教えられたものです。
『教行信証』6巻のうち、はじめの5巻に『大無量寿経』について、最後の化土巻に『観無量寿経』と『阿弥陀経』について教えられています。
このように、一切経でも最も重要なお経が浄土三部経ですから、一切経は浄土三部経におさまります。
この釈迦の説かれた浄土三部経が、浄土真宗のお経なのです。
ではなぜ一切経は浄土三部経におさまるのでしょうか?
お釈迦さまが一切経を説かれた目的は?
お釈迦さまの説かれた一切経に何が教えられているのかというと、
親鸞聖人は『正信偈』にこのように教えられています。
如来世に興出したもう所以は
唯弥陀の本願海を説かんがためなり(正信偈)
「如来世に興出したもう所以は」とは、お釈迦さまが地球上に現れて、仏教を説かれた目的は、ということです。
お釈迦さまが一切経を説かれた目的は何であったのかというと、「唯」ですから、2つも3つもない、ただ1つであったということです。
そのただ一つのこととは何かというと、「弥陀の本願海」一つを説かれるためであったといわれています。
「弥陀の本願海」とは海のように深くて広い、阿弥陀如来の本願のことです。
阿弥陀如来とは、大宇宙に数え切れないほどおられるたくさんの仏の先生の仏です。
このことを蓮如上人は、『御文章』にこのように教えられています。
阿弥陀如来と申すは三世十方の諸仏の本師本仏なり(御文章)
地球上で仏のさとりを開かれたのはお釈迦さまただお一人ですが、大宇宙には地球のようなものが数え切れないほどありますから、仏のさとりを開かれた方も数え切れないほどあります。
その仏方を「十方諸仏」といいます。「十方」とは大宇宙のことです。
その大宇宙の仏方の本師本仏が阿弥陀如来と言われています。
「本師」も「本仏」も先生のことですから、大宇宙の諸仏の先生の仏が、阿弥陀如来である、ということです。
お釈迦さまも大宇宙の諸仏の一仏ですから、阿弥陀仏はお釈迦さまの先生の仏です。
その阿弥陀如来の本願に何がお約束されているのかというと、
「すべての人を必ず絶対の幸福に助ける」
とお約束されています。
すべての人を何としても絶対の幸福の世界へ出そうとされているのが本師本仏の阿弥陀如来です。
仏教では、弟子の使命は先生の御心を伝えることですから、お釈迦さまが一切経を説かれた目的は、先生である阿弥陀如来の本願一つを説かれるためであったのです。
大無量寿経の内容
では、お釈迦さまが仏教を説かれた目的である阿弥陀如来の本願はどこに説かれているのかというと『大無量寿経』です。
ですから親鸞聖人はこのように教えられています。
それ真実の教を顕さば、すなわち『大無量寿経』これなり。
(教行信証)
「真実の教」とは、釈迦がこの世に生まれた目的のお経のことです。
これを「出世本懐経(しゅっせほんがいきょう)」といいます。
「経」には教えが説かれているので、「教」も「経」も同じです。
釈迦の出世本懐のお経が『大無量寿経』だということは、
他の一切の経は、『大無量寿経』を説くための方便の教えである、ということです。
「方便」とは、どうでもいいものではありません。
私たちを真実に近づけ、真実を体得させるに絶対必要なものをいいます。
阿弥陀如来は、全部で48のお約束をされています。
これを阿弥陀仏の四十八願といいます。
その四十八願の中でも、阿弥陀仏が本心を誓われているのが18番目にお約束された十八願です。
ですから阿弥陀如来の本願とは、阿弥陀如来の十八願のことです。
ですから、阿弥陀仏の方便が、十九願と二十願です。
では十九願はどんなお約束かというと、
「善いことしなさい、そうしたら助けます」というお約束です。
この十九願を解説されたのが一切経なのです。
ですから、『大無量寿経』以外の一切経は方便の教えです。
では、『大無量寿経』以外の一切経には何が説かれているのでしょうか?
一切経に説かれていることは?
一切経には何が説かれているのかというと、因果の道理です 。
すべての人は、幸せを求めて生きているのに、みんな苦しんでいます。
お金を手に入れたら幸せになれる、やりたいことをやったら幸せになれると思って、朝から晩まで色々なことをしていますが、苦しみ悩みがやってきます。
キリスト教を信じたり、イスラム教を信じたりして幸せになろうとしている人もありますが、
結局、苦しみばかりがやってきて、人生はあっという間に終わって行きます。
どんなに科学が進歩して便利になっても、幸せになれません。
それはなぜかというと、大宇宙の真理を知らないからです。
これを知らないから苦しみの一生で終わって行くのです。
この世苦しければ、未来もまた苦しみ続けねばなりません。
すべての人は、色々なものを信じて幸せになれずに苦しんでいるので、
まず大宇宙の真理である因果の道理を教えられたのです。
因果の道理とは、このような教えです。
善因善果 悪因悪果 自因自果
これは、善いことすれば幸せが、悪いことすれば不幸や災難が現れる。
自分のまいたタネは自分が刈り取らなければならない、ということです。
これなら誰でも分かります。
世の中には、色々な宗教や価値体系、考え方を持った人がいます。
しかし、どんな考え方をしたところで、変わらない幸せになれないことに変わりはありません。
そこでお釈迦さまは、色々な考え方を持つ人々を、
一人ももらさず絶対の幸福の世界へ導くために、
まず誰でも納得できる因果の道理を教えて統合されたのです。
この軌道へ乗せないことには、その先へ進むことはありせん。
因果の道理の教えによって、因果応報であることが知らされてくると、
「廃悪修善(はいあくしゅぜん)」の心が起きてきます。
廃悪修善とは、悪いことをやめて、善いことしようという心です。
お釈迦さまの先生の阿弥陀仏が十九願に善いことしなさいとお約束されているので、
お釈迦さまは一生涯、廃悪修善を勧められたのです。
お釈迦さまは七千余巻の一切経にたくさんの善を説かれたのですが、
『法華経』までの教えは一応『法華経』におさまります。
その『法華経』を説いておられる最中に、
お釈迦さまは『法華経』を中断されて『観無量寿経』を説かれています。
『法華経』よりも、『観無量寿経』のほうが重要ということです。
『法華経』は自力の出世本懐経ではありますが、出世本懐の中の本懐ではありません。
『法華経』までの教えは『観無量寿経』を説かれるためであったということです。
ですから釈迦一代の教えは『観無量寿経』におさまります。
このことを親鸞聖人は、このように教えられています。
臨終現前の願により
釈迦は諸善をことごとく
観経一部にあらわして
定散諸機をすすめけり(浄土和讃)
「臨終現前の願」とは、阿弥陀仏の十九願のことです。
お釈迦さまは、阿弥陀仏の十九願の「善いことをしなさい」という修善の勧めを
一切経七千余巻に一生涯教えて行かれました。
そのあらゆる善を「観経一部にあらわして」とは、
『観無量寿経』一巻にダイジェストされた、要約されたということです。
このように、一切経は『観無量寿経』におさまるのです。
では『観無量寿経』に何が説かれているのでしょうか。
観無量寿経の内容
『観無量寿経』に説かれていることを、親鸞聖人は、
「定散諸機をすすめけり」といわれています。
『観無量寿経』には、お釈迦さまがそれまで説かれたあらゆる善を、定善(じょうぜん)と散善(さんぜん)の2つの善にまとめて説かれています。
この定善と散善を「定散二善(じょうさんにぜん)」といいます。
それをやっている人を「定散諸機(じょうさんしょき)」といいます。
このように一切経は、阿弥陀仏の十九願を解説された『観無量寿経』におさまることを親鸞聖人は『一念多念証文(いちねんたねんしょうもん)』にも教えられています。
八万四千の法門はみなこれ浄土の方便の善なり。
これを「要門」という。
これを「仮門」と名けたり。
この要門・仮門というは、即ち『無量寿仏観経』一部に説きたまえる定善・散善これなり。
(一念多念証文)
「八万四千の法門」とは、一切経七千余巻に説かれた教えのことです。
一切経に説かれた教えは、すべて「浄土の方便の善」だと教えられています。
「浄土」とは阿弥陀仏のことです。
阿弥陀仏の方便の善とは、阿弥陀仏が十九願に誓われた善のことです。
一切経に説かれた教えは、すべて阿弥陀仏の十九願を開かれたものなのです。
「要門」の門とは教えということです。
「要」とは、重要とか肝要ということです。
ここを通らずに一歩進めませんので、要門といわれています。
「仮門」とは方便の教えということで、真実に近づけ、体得させるに絶対必要な教えです。
その要門・仮門は『観無量寿経』に説かれる定善、散善であると教えられています。
このように、釈迦の一切経の教えは、すべて阿弥陀仏の十九願の善であり、
それは『観無量寿経』の定善、散善におさまるのです。
その阿弥陀仏の善の勧めを要門と教えられ、
ここを通らないと先へ進めませんから、
それが要約されている『観無量寿経』の一切経における位置づけが
いかに重要なものかわかります。
では、定善、散善とは何でしょうか。
仏教の教えの通りに進んで行くと知らされること
「定善」とは、心をしずめて阿弥陀仏とその浄土を思い浮かべる善です。
教えの通りに実行しようとすると、一つにならない自分の心が知らされて来ます。
私たちは阿弥陀仏一仏を念ずることができると思っているので、
おつとめの時だけでも心を一つにしようとすると、心が飛び歩いているのが知らされます。
心をしずめようとする前でも、心が散り乱れているのは同じですが、
しずめようとしないからわからないだけです。
しずめようとしたから知らされるのです。
そこで、心が散り乱れたままでもいいから、善をやりなさい、
と教えられたのが「散善」です。
親孝行ができると思っている人は、あまり親孝行をしていない人です。
親孝行をしようとしてはじめて、親不孝しかできないことが知らされます。
人間は一つの善もできない悪しかできない者だと聞いても、
「そうですか」というだけです。
善をしてみて初めて、一つの善もできない私だったと知らされます。
こうしてお釈迦さまは『観無量寿経』の最後に念仏を勧められて、
『阿弥陀経』に送ろうとされます。
お釈迦様は私たちの本当の姿を知らせて、
阿弥陀如来の本願に救われる所まで導こうとされているのです。
それが阿弥陀仏のお弟子であるお釈迦様のただ一つの使命だからです。
そして、善もできない、悪のやまらない私と知らされると、
念仏を称えずにおれなくなってきます。
信仰が進めば必ず念仏を称えずにおれなくなるのです。
では、『阿弥陀経』には何が説かれているのでしょうか?
阿弥陀経の内容
『阿弥陀経』には何が説かれているかというと、念仏です。
お釈迦さまの教えの通り、廃悪修善を心がけて進んで行くと、
善ができないことが知らされます。
けれども、念仏なら称えられるという心が出てきます。
そこでお釈迦さまはこう説かれています。
名号を執持すること、若しは一日・若しは二日、若しは三日・若しは四日・若しは五日・若しは六日・若しは七日、一心不乱ならん。(阿弥陀経)
これが『阿弥陀経』の要です。
「名号を執持」とは、念仏を称えることです。
念仏ほど尊いものはないから、もしは一日からもしは七日まで、一心不乱に称えなさいということです。
これは阿弥陀仏が二十願にお約束されていることです。
阿弥陀仏は二十願に、
「念仏を称えなさい、そうしたら助けます」
とお約束されています。
その阿弥陀仏の二十願を、お釈迦さまは『阿弥陀経』に解説されているのです。
若一日から若七日というのは、一週間で終わりではなく、死ぬまでのことです。
「命のある限り、一心不乱に念仏を称えなさい、そうしたら臨終に迎えに往って、極楽へ連れて往ってもらえますよ」
と教えられています。
私たちは、善ができなくても、念仏くらいは称えられると思っていますので、
お釈迦さまは「じゃあやってごらん」と勧められているのです。
すると、念仏も称えきれない私だったと知らされます。
それを知らせる為に説かれたのが、『阿弥陀経』なのです。
念仏も称えきれない、地獄しか行き場のない我が身と知らされて、
一念で絶対の幸福に救われるのです。
もう1つ『阿弥陀経』で大事なのは、大宇宙の仏方が阿弥陀仏の作られた名号をほめたたえられていると説かれています。
大宇宙の諸仏方が「間違いない、本当だ」と保証されているのです。
このように、お釈迦さまも、大宇宙の諸仏も、『大無量寿経』に説かれる阿弥陀如来の救いに導こうとされているのです。
浄土三部経のまとめ
このことを親鸞聖人は、このように教えられています。
釈迦弥陀は慈悲の父母
種々に善巧方便し
われらが無上の信心を
発起せしめたまいけり(高僧和讃)
「無上の信心」とは絶対の幸福のことです。
絶対の幸福になれたのは、釈迦弥陀の善巧方便あったなればこそであった、
ということです。
「釈迦弥陀」とは、阿弥陀仏とお釈迦さまです。
阿弥陀仏の方便とは、十九願と二十願です。
お釈迦さまの方便とは『大無量寿経』までの一切経です。
私たちを絶対の幸福にするには、阿弥陀仏もお釈迦さまも、善巧方便が必要だったのです。
蓮如上人もこのように教えられています。
方便を悪しということは、あるまじきなり。
方便を以て真実を顕わす廃立の義よくよく知るべし。
弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をば獲ることなる。
(御一代記聞書)
たまに、自分は善ができないことは分かったから、念仏を称えようと、
善をせず、要門を通らずにその先へ進もうとする人がありますが、「善巧方便によりて、真実の信を獲る」と教えられています。
私たちは自惚れ強いので、「要門」を通ってはじめて知らされるのが、
悪のやまない自分です。
それを通ってはじめて、念仏に目がつくのです。
そして一心不乱に称えずにおれない気持ちが出てきます。
一切経七千余巻のお経は、私たちに真実わからせる為に説かれたものなのです。
方便は嘘でもなければ、あってもなくてもいいものでもありません。
真実へ近づけ、体得させるに絶対必要なものなのです。
最後に、浄土真宗のお経である「浄土三部経」についてまとめると、
「浄土三部経」を一言でいえば、
『大無量寿経』は「聞けば必ず助かる」ということです。
『観無量壽経』は「どんな人でも」ということです。
『阿弥陀経』は、「間違いない、本当だ」ということです。
このように、釈迦の説かれた一切経は、浄土三部経におさまります。
だから浄土真宗のお経は浄土三部経なのです。
そして一切経も、浄土三部経の『観無量寿経』も『阿弥陀経』も
『大無量寿経』をわからせる為に説かれた方便のお経なのです。
ではどうすれば『大無量寿経』に説かれる阿弥陀如来の本願に救われて、絶対の幸福になれるのかという本質は、小冊子とメール講座にまとめておきましたので、今すぐ以下からご覧ください。
浄土真宗の本質を学ぶ
浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。
関連記事
著者紹介
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部にて量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。仏教に関心のある人に何とか本物の仏教を知ってもらおうと10年ほど失敗ばかり。たまたまインターネットの技術を導入し、日本仏教アソシエーション、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者4千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらえるよう奮戦中。
仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)、インスタグラム(日本仏教学院公式インスタグラム)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能。