「現代人の仏教教養講座」

 

「浄土真宗」入門講座

浄土真宗の大切な所をわかりやすく解説

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

法然上人(ほうねんしょうにん)とは?

法然上人御影
法然上人御影

法然上人(1133-1212)は日本で初めて浄土宗を開かれた方で、源空(げんくう)上人ともいわれます。
浄土真宗の親鸞聖人の直接の先生で、浄土真宗では七高僧の7番目にあげられています。
現代日本で最大の宗派は浄土真宗で、2番目は浄土宗なので、現代の日本に大きな影響を与えられた方です。
一体どんな方で、どんなことを教えられたのでしょうか?

親鸞聖人の尊敬

親鸞聖人は、法然上人を非常に尊敬されています。
例えば、法然上人にめぐり会うことができなかったなら、この世も救われなかったし、未来永劫苦しみ迷い続けたであろうといわれています。

昿劫多生のあいだにも
出離の強縁しらざりき
本師源空いまさずは
このたびむなしくすぎなまし(高僧和讃)

源空」というのは法然上人のことです。
本師というのは、本当の先生ということです。
色々なことを教えて頂いたけれども、一番大切なことを教えて頂いた、忘れることのできない先生のことです。
昿劫多生のあいだにも出離の強縁しらざりき」というのは、果てしなく輪廻転生を繰り返してきた遠い過去から、救われる道を知らなかった、ということです。
本師源空いまさずはこのたびむなしくすぎなまし」というのは、法然上人がおられなければ、今生も救われなかったし、またこれからも未来永遠苦しみ続けなければならなかった、法然上人によって救われた、ということです。

ですから親鸞聖人は、法然上人になら騙されて地獄に堕ちても後悔しないと『歎異抄』にいわれています。

たとえ法然上人にすかされまいらせて念仏して地獄に落ちたりともさらに後悔すべからず候(歎異抄)

すかされまいらせて」というのは、騙されてということですから、親鸞聖人は、法然上人になら騙されて地獄に堕ちても後悔しないとまでいわれています。
親鸞聖人は、法然上人をいかに信じておられたかが分かります。
この方の教えは絶対に間違いないと、親鸞聖人が絶対の信頼を寄せておられた方が法然上人です。

では法然上人とは、どういう方だったのでしょうか。

9歳・お父さんを殺される

法然上人は、 1133年という平安時代の末期、まもなく貴族の世が武士の鎌倉時代になる時代の変わり目に生まれられました。
お父さんの名前を漆間時国(うるまのときくに)といいます。

法然上人の幼名は「勢至丸」といいます。
阿弥陀如来の智慧を表す勢至菩薩からつけられたものです。
その名前の通り、ものすごく賢い子供でした。

ところが、勢至丸が9歳の時、お父さんの仕事のトラブルで、ある晩、自宅が源定明の襲撃に遭いました。
勢至丸がお父さんの寝室に駆けつけた時には、もうお父さんは虫の息でした。
「お父さん、大丈夫ですか?」
「おお、勢至丸か。わしはもうダメじゃ、すまんのう、こんなことになって」
「何という卑怯な奴らでしょう。
寝首をかくとは武士の風上にもおけません。必ずかたきを討ってご覧に入れます」
何?かたきなど討ってはならぬ。わしが今日こうして死んで行かなければならないのは、因果応報、自分のまいたたねまきじゃ。
しかしお前が定明を殺したら、お前が殺生罪を造ってしまう。
やがて定明の子供がお前を殺しに来る。
そのたねまきはそなたが刈り取らねばならないのだぞ。
だから決してかたき討ちなどせずに、仏門に入って極楽に往生し、自分も他人も幸せにしてくれ

こう言って、念仏を称えると、息を引き取ったのでした。
ところが、この臨終の一言が、その後の日本に多大な影響を与えたのでした。

こうして、お寺の住職だった叔父の観覚得業(かんがくとくごう)から、学問を学び始め、15歳の時に出家して、比叡山に登ったのでした。
これを親鸞聖人は、こういわれています。

源空三五のよわいにて
無常のことわりさとりつつ
厭離の素懐をあらわして
菩提のみちにぞいらしめし(高僧和讃)

三五」というのは、3×5=15のことで、15歳のとき、法然上人は仏門に入られた、ということです。

15歳・出家、法然上人の求道と救い

法然上人は、はじめ源光(げんこう)という先生に学びましたが、その後すぐ皇圓(こうえん)という先生につきます。
そこで生死(しょうじ)の解決のみを求めて仏教を聞き求めたのでした。
生死というのは、生まれたら必ず死ななければならない一大事のことで、後生の一大事ともいいます
当時の比叡山は、出世して地位や名誉を求める僧侶もありましたが、法然上人はやがて18歳で地位や名誉の道を捨て、ただ後生の一大事の解決のみを求める僧侶が集まっていた黒谷に移りました。
その黒谷で、叡空(えいくう)につきます。
その先生の叡空から、法然房源空という名前をつけてもらったのでした。

それから、5年間、法然上人は一心に後生の一大事の解決を求めました。
法然上人は、修行に励めば励むほど、煩悩の逆巻く自分の姿が知らされます。
来る日も来る日も修行に打ち込んだのですが、天台宗の教えではどうしても後生の一大事の解決ができず、24歳の時に比叡山を下りて、奈良で華厳宗や法相宗などの学問を学んで、解決を求めました。
ところが華厳宗や法相宗でも後生の解決はできずに、比叡山に戻ります。
煩悩の塊の自分を導いてくだされる先生がおられないと知った法然上人は、黒谷の報恩蔵にこもります。
報恩蔵というのは、一切経七千余巻のおさめられた経蔵のことです。
お釈迦さまはどこかに煩悩でできた凡夫にも、後生が解決できる道を教えられているはずだと、探し求めたのでした。

その間、一切経を5回拝読し、やがて43歳の時、善導大師の『観無量寿経疏』に記された
一心に専ら、弥陀の名号を念じ、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざる者これを正定の業と名く。彼の仏願に順ずるが故に」という一文によって、阿弥陀如来の本願が法然上人の心に届いた瞬間、後生の一大事が解決でき、煩悩あるがままで死ねば浄土往生間違いなしの変わらない幸せに救われたのでした。

43歳・浄土宗を開く

黒谷を出られた法然上人は、京都東山の吉水に草庵を結ぴ、阿弥陀如来の本願を伝え始められたのでした。
天台宗では、出家して戒律を守り、厳しい修行をしなければ助かりませんが、阿弥陀如来の本願は、どんな人でも煩悩あるがままで本当の幸せに救われます
このすべての人が救われる真実の仏教を、浄土宗として明らかにされたのでした。

その教えは余りにもすばらしく、これまで法然上人の先生であった観覚や叡空も法然上人に帰依します。
また、法然上人に真言宗を教えた重宴阿闍梨(じゅうえんあじゃり)も法然上人の弟子になります。
また、時の後白河天皇、高倉院、後鳥羽院、関白九条兼実をはじめ、貴族たちも法然上人に帰依します。
こうしてたくさんの人々が法然上人の教えを聞くようになり、真実の仏教は急速に広まっていったのでした。

法然上人54歳の時には、その勢いを無視できなくなった従来の宗派の僧侶たちが、結託して勝林院に呼び出し、論争をしかけます。
これを大原問答(おおはらもんどう)といいます。
ところが、これぞ真実を明らかにするまたとないチャンスと、一人で勝林院に出向かれた法然上人は、当時の仏教学者380余人を完膚なきまでに撃破してしまったのでした。
こうして、智慧第一、勢至菩薩の化身といわれるようになります。

法然上人66歳の時には、関白九条兼実の要請によって、主著『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』を著します。

そしてついに69歳の時、29歳の親鸞聖人とめぐりあわれ、阿弥陀如来の本願を伝えて、信心決定まで導かれたのでした。

ところが、こうして広まって行く他力念仏を苦々しく思った比叡山の僧兵たちは、法然上人72歳の時、他力念仏を停止すべきと議決します。
それに対して法然上人は『七箇条の起請文』を書いて妨害を防がれました。

しかし74歳の時には、奈良の法相宗の僧侶が「興福寺奏上」を朝廷に提出し、75歳の時に土佐(高知県)に流刑になられたのでした。
この時35歳の親鸞聖人も、越後(新潟県)へ流刑となっています。

ようやく79歳で許されて京都に戻りますが、疲労で寝たきりになってしまい、80歳で浄土へ往生されたのでした。

では、法然上人の教えられた真実の仏教とは、どんな内容だったのでしょうか?

法然上人の教えとは

法然上人の教えというと、1回でも念仏を称えれば極楽に往生できると多くの人が思っていますが、そうではありません。
法然上人の教えは、主著の『選択本願念仏集』に教えられていますが、その一番大事な所を、親鸞聖人は『正信偈』にこのように明らかにされています。

還来生死輪転家(げんらいしょうじりんてんげ)
決以疑情為所止(けっちぎじょういしょし)
速入寂静無為楽(そくにゅうじゃくじょうむいらく)
必以信心為能入(ひっちしんじんいのうにゅう)
(正信偈)

これは「『生死輪転の家に還来することは決するに疑情を以て所止と為す。速やかに寂静無為の楽に入ることは必ず信心を以て能入と為す』といえり」と読みます。

最後の「いえり」が大事です。
これは親鸞聖人が言われたことではなく、法然上人がこうおっしゃっている、ということです。

まず「生死(しょうじ)」とは、生まれたり死んだりということで、生きているものが死ぬことは大変苦しいことですので、苦しみ悩みのことです。
輪転(りんてん)」とは、車の輪が転がると書くように、同じ所をぐるぐる回って果てしがないことです。
輪廻ともいいますが、際限がないことを輪転といいます。
」とは、私達は家を離れては生活することができないように、苦しみ悩みが限りなくやってきて、決して離れることができないことを家にたとえて「生死輪転の家」といわれています。
還来」というのは、行ったり来たり、来たり行ったりすることで、私たちは家から離れて生きられないように、際限もなく苦しみ続けなければならない、ということです。

苦しみ迷いの世界とは

具体的には、私たちが生死を繰り返すのは、六道という6つの迷いの世界です。
苦しみのなくならない世界が6つあると仏教では教えられています。
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の6つです。
それは苦しみの強弱によって分けられています。

一番苦しみの激しい世界を地獄といいます。
地獄よりはましですが、苦しい世界を餓鬼道といいます。
餓鬼よりはましですが、苦しい世界を畜生界といいます。
修羅界というのは、争いばかりで苦しむ世界です。
私たちが今生まれているのは人間界です。
この6つの中では、苦しみが少ない世界を天上界といいます。
天上界といっても死ねば地獄へ生まれることもある、迷いの世界です。

私たちの命は、人間に生まれた時に始まって、死んで終わるのではありません。
それは肉体のことです。
私たちの永遠の生命は、果てしない遠い過去から、6つの迷いの世界を生まれ変わり死に変わり、生死を繰り返しているのです。
仏教では阿頼耶識(あらやしき)といわれていますが、それはちょうど、とうとうと流れる大河のようなものです。
肉体は、その大河の上にポッとできた泡のようなものです。
しばらく流れてパッと消えます。
すると、また新しい泡ができてしばらく流れてパッと消えます。
今までどれだけの泡ができたり消えたりしたか分かりません。
地獄に生まれたり、畜生に生まれたり、餓鬼に生まれたりして、今人間に生まれて流れているのです。
やがて死ぬと、またどこかの世界に生まれます。
順番は決まっていないのですが、その時の因縁によって、あっちへ生まれたりこっちへ生まれたり、果てしなく行ったり来たりすることを「生死輪転の家に還来する」といわれています。
生まれたら必ず死ななければならない迷いの世界です。

不安がなくならない理由

生まれたら必ず死ななければならない生死のある世界なので、親鸞聖人は、「生死の苦海」ともいわれています。

生死の苦海ほとりなし(高僧和讃)

ほとりなし」ですから、離れることはできません。
果てしなくこの生死の苦しみは続いて行きます。
この生死がある限り、不安はなくなりません。
私たちが本当に安心満足できるのは、生まれても死ぬことのない、生死のなくなった世界です。

それなのに私たちは、科学がもっと進歩したら幸せになれるとか、
もっと経済が豊かになれば幸福になれると幻想を抱いていますが、
どんなに世の中便利になって、お金が豊かになっても不安はなくなりません。
それは、必ず死んでいかなければならないという不安を抱えているからです。

どんなに科学が進歩しても、経済が発展しても、この生死輪転の家から離れることができなければ、果てしなく苦しみ続けなければなりません。
それはどうしてなのかというと、生死輪転の家に還来する原因を知らないからです。
原因を知らなければ、その原因を断ち切ることもできません。
そこで法然上人は、次に原因を明らかにされています。

苦しみから離れられない原因

生死転輪の家に還来することは」というのは、全人類の苦悩の原因は、ということです。
これは誰しも知りたい全人類の共通するテーマです。
そのすべての人が知りたくても知ることのできない、私たちが苦しみ悩みから離れられない原因を、次にズバリ、
決するに疑情をもって所止となす
といわれています。

決するに」とは、これで決まるということで、これ一つということです。
これさえ取り除けば、苦しみが断ち切られて、幸せになれるということです。
そして次にこういわれています。

速やかに寂静無為の楽に入ることは、必ず信心をもって能入と為す。
(正信偈)

寂静無為の楽(じゃくじょうむいのみやこ)」というのは、極楽浄土のことです。
法然上人は、1回でも念仏を称えたら極楽に往けると教えられたわけではありません。
信心によって極楽へ往くことができる」といわれています。
しかも、信心はあってもいい、なくてもいいということではありません。
必ず」といわれています。

信心といっても、自分の心で何かを疑わないように信じることではありません。
これは他力の信心ですから、「疑情」がなくなったことをいいます。
ですから、疑情がなくなったことを
信心獲得(しんじんぎゃくとく)」とか
信心決定(しんじんけつじょう)」といいます。

信心獲得したら、念仏を称えずにおれなくなりますから、法然上人が教えられた念仏は、信心獲得した後に称える他力の念仏なのです。

法然上人と親鸞聖人の教えの違い

法然上人が他力の念仏を教えられ、親鸞聖人が他力の信心を教えられたと聞くと、法然上人の教えと親鸞聖人の教えは違うことのように思います。
ところが実際は法然上人も他力の信心を教えられていますので、教えられたことは同じです。
ただ、教え方が違うだけです。
それはちょうど、法然上人が念仏を強調されたのは、財布が大事ですよ、と教えられたようなものです。
ところが、財布が大事なのは、中に入っているお金が必要だからなのに、お金の入っていない財布を大切にする人が出てきたので、親鸞聖人は間違いが起きないように、財布からお金を取り出して、「お金が大事ですよ」と、より鮮明に教えられたのです。
それが、他力の信心一つで救われる親鸞聖人の教えです。

他力の信心とは何かというと、苦悩の根元である疑情がなくなったことをいいます。

疑情というのは暗い心ですが、疑情とはどんな心で、どうすれば疑情がなくなるのかについて、詳しくは、以下の小冊子に分かりやすくまとめてありますので、今すぐお読みください。

浄土真宗の本質を学ぶ

浄土真宗の教えの本質、苦しみの根元をメール講座にまとめました。
詳しくは以下のページで確認してください。

著者紹介

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生おさなみみずき

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後、仏道へ。仏教を学ぶほど、その深い教えと、それがあまりに知られていないことに驚く。何とか仏教に関心のある人に知らせようと10年ほど失敗ばかりした後、インターネットの技術を導入し、日本仏教学院を設立。著書2冊。通信講座受講者3千人。メルマガ読者5万人。執筆や講演を通して一人でも多くの人に本物の仏教を知ってもらおうと奮戦中。

仏教界では先駆的にインターネットに進出。メールマガジンや、ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。先端技術を駆使して伝統的な本物の仏教を一人でも多くの人に分かりやすく理解できる環境を作り出そうとしている。メールマガジンはこちらから講読が可能